いよいよ夏休みが始まりましたね。
専業主婦家庭なので
小学校&幼稚園なしの子どもたちは
朝ちゃんと起きなくてはというプレッシャーから解放!
私も解放!!
でもその分ダラダラとしてしまいがち、、
ですが初日の昨日は、張り切っている6歳が
朝から「さんすうドリルをやる!」と意気込んで
全部終わらせていました。すごい。たんと褒めねば。
宿題の量と配分
学校の宿題の量はほど良い感じ。
さんすうドリルと、算数と国語のある復習ドリル
毎日するのは計算カードの読み上げと朝顔観察。
あとは絵日記くらいでした。
宿題は7月中に終わらせて
8月は苦手なところの復習と、他のドリルに充てる予定です。
読書感想文にチャレンジ
6歳は本を読むのが好きなので
任意の読書感想文全国コンクールもチャレンジする予定です。
小学校低学年の課題図書は

「それで、いい!」

「よるのあいだに…:みんなをささえる はたらく人たち」

「けんかのたね」

「うまれてくるよ海のなか」
の4冊でした。
公式サイトからも3、4ページ試し読みができたので
6歳と一緒に見てみました。
気に入ったのは「けんかのたね」
なんだか面白そう!とのことで、課題図書決定。
読んでみて決めるのも良いですが
本はフィーリングでと思っている私の勝手な方針で
試し読みで決めてみました。
よるのあいだ〜は絵がとても綺麗だったなー。
どの本もタイプが違ってそれぞれ面白そうです。
課題図書はせっかくなので手元に置きたいので、即購入。
楽天ブックスが図書カードが使えるようになっていました!!知らなかった。
1年生の読書感想文の書き方は、、
提出課題は800字以内の読書感想文。
おそらく短くても良いのでしょうが
できるだけ長く文章を書く練習にしたいな、というところ。
小学1年生で自力で長い文を作るのは難しいので
親のサポートが必要ですね。
特に賞が欲しくてする訳でもないので
ちゃんとした文章というよりは
感想や考えの膨らませ方を一緒に考えて教えたいなというところ。
そして文字を綺麗に書く練習にもしたい。
楽しんで取り組みたいと思います。
(原稿用紙は大きいマスのものでも良いのかしら、調べないと!)
コメント